神戸岩駐車場 檜原村

  • 駐車台数:12台
  • 料金:無料
  • トイレあり(きれいになりました)
  • 標高:438m
  • 緯度経度:35°45’18.7″N 139°06’48.6″E
  • マップコード:348 629 180*86
  • 住所:〒190-0200 東京都西多摩郡檜原村神戸
  • 神戸岩(かのといわ)最寄りの駐車場

圏央道のあきる野インターチェンジから都道7号および都道32号などを経由して20㎞、檜原村の山の奥にある神戸岩見学者用の駐車場です。数年前にトイレがきれいになり快適になりました。駐車場から神戸岩までは車道を歩いてすぐ、神戸岩見学用の遊歩道もきちんと整備されています。

周辺の他の登山口駐車場
払沢の滝駐車場 (ほっさわのたき)

スポンサーリンク

▼駐車場

▼神戸岩

▼神戸岩の解説(出典:Wikipedia

北秋川の支流である神戸川上流部の赤井沢を挟んで位置する大岩壁で[1]、下流側から見て右側が高さ約100 m、左側が高さ約80 mに達する。岩質がジュラ紀に形成された硬質なチャート層であるため、風雨の侵食に耐え、峡谷と屹立した岩壁を残したと考えられる。
岩の間を流れる赤井沢は滝が連続する狭い峡谷となっており、岩の間を縫う遊歩道が設置されている。
1919年(大正8年)に都から名勝の指定を受け、1934年(昭和9年)には国の天然記念物の指定も受けたが、戦後の法改正で無効となり、再度、1960年(昭和35年)に東京都から天然記念物として指定された。
神戸岩という名前の由来は、下手から見ると石の扉が開きかけているように感じられ天岩戸を想像させる。またその延長線上に大獄神社があるため、ここを神域への出入口と見立て、神域の戸岩=神戸戸岩=神戸岩となったという説が有力。

記載されている情報について

携帯の電波状況について Docomoの電波状況であり、softbankおよびauの電波状況ではありません。

マップコードについて 多くのカーナビで採用されている目的地検索のために使用できる数字です。入力するとピンポイントで目的地を指定可能です。ご使用のカーナビの取扱説明書をご確認いただくか、カーナビを普段よりいじくってみると入力画面が出てくるかもしれません。

駐車場の状況の変化について いかんせん調査時からの時間の経過というものには対応できていません。状況が変わっているかもしれないので、関係機関等で最新の情報を入手してください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする