第1駐車場は2025年4月18日から有料(3,000円/1日)の予約制となりました。詳細は中房温泉ホームページをご確認ください。予約サイト:TimesのB(駐車場をWeb予約)
2025年5月8日現在の情報です。変更があり次第随時更新いたします。
中房登山口に向かう一般県道槍ヶ岳矢村線(通称:中房線)は令和7年4月14日(月曜日)に発生した路肩崩落に伴い、中房温泉行き定期バスの運行状況が変わりますのでご注意ください。
中房線は宮城ゲートより先が許可車両以外、通行できません。また崩落箇所は車両通行止めとなりますので、徒歩での通行となります。十分気を付けて歩行してください。
【定期バスで行かれる場合】
崩落箇所手前の観音峠までピストン運行いたします。
※時刻表などは下記をご参照ください。乗降場所:安曇野の里~穂高駅~温泉公園北口~花水木会館~常念坊~有明山神社~有明山黒川口~観音峠(臨時バス停)
※観音峠臨時バス停は中房登山口より約7km手前(徒歩約2時間10分)になります。
※崩落箇所までは約850m、徒歩約10分【崩落箇所から中房登山口まで】
崩落箇所を越えてからは、徒歩(約2時間)または送迎車(無料)をピストン運行いたします。送迎車の運行期間は当面の間、5/7~6/30までを予定しています。
※送迎車は運行本数、運行台数、乗車人数に限りがありますので、ご注意ください。【登山口からの下りの場合】
安曇野市観光協会から引用
登山口からの下りは、崩落箇所手前まで送迎車(無料)をピストン運行します。そこから崩落箇所を徒歩にて通過し、観音峠臨時バス停より定期バスにご乗車することができます。
※送迎車の運行期間を6/30まで延長いたします。
駐車場情報
- 収容台数:40台
- 駐車料金:3,000円/1日(予約制)
- 標高:1400m
- 夏季シーズンは仮設トイレあり
(登山口に常設トイレ) - 中房登山口に自販機あり
- 携帯ほぼつながらない
- マップコード:158 480 334*66
- 緯度経度:36°23′21.5″/137°44′51.8″
- 住所:〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明
- 参考:中房温泉
注意事項
- 宮城ゲートから中房温泉までの道は冬季閉鎖期間あり
(例年4月中旬まで)道路情報⇒安曇野建設事務所 - 登山者は中房登山口すぐ横の駐車場に駐車できません。
(中房温泉入浴者用の駐車場のため) - 夏季シーズン中は金曜の夜から入って車中泊してる車も多く、土曜朝には満車となります。
- 中房登山口まで450mの車道を歩きます。
- 路上駐車は強く禁止されています。
- 燕岳情報:燕山荘ホームページ
- 駐車場の混雑状況:安曇野市登山者駐車場情報のページ
アクセス
長野自動車道の安曇野インターを下りて直進し、4.7㎞先の「柏矢町」で右折し国道147号に入ります。4㎞先のJR有明駅近く「北穂高」交差点で左折し、道なり19㎞で駐車場に到着します。宮城ゲートから駐車場までの12㎞区間はの道は狭く曲がりくねっており、見通しが悪い場所も多々あります。満車の場合は戻るしかないのでお気を付けください。
参考情報
ハイシーズンの金土日などで、中房駐車場が満車の場合には、麓の宮城ゲート手前で他の登山者専用駐車場を案内しています。満車と言われたら、 温泉公園北口(旧しゃくなげ荘)/ 安曇野の里バス停 田淵行男記念館駐車場/穂高駐車場 /有明山神社駐車場 に車を停めてシャトルバスで向かいましょう。バスは登山口まで行くので、中房第1駐車場(1400m)よりも標高が高い状態(1462m)でスタートできます!!
中房駐車場配置図(概略)

▼第1駐車場



▼入口

▼登山相談所(中房登山口)

▼駐車場入口(ストリートビュー)
燕岳の解説(出典:Wikipedia)
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山頂付近は特別保護区域、その周辺は特別地区に指定されている。中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。
中房登山口の他の駐車場