駐車場情報
- 収容台数:40台
- 駐車料金:無料
- 標高:1400m(登山口の標高は1462m)
- 駐車場に仮設トイレ(登山口に常設トイレ)
- 水場なし(中房登山口に自販機あり)
- 携帯ほぼつながらない
- マップコード:158 480 334*66
- 緯度経度:36°23′21.5″/137°44′51.8″
- 住所:〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明
注意事項
- 宮城ゲートから中房温泉までの道は冬季閉鎖期間あり
(例年4月中旬まで)道路情報⇒安曇野建設事務所 - 登山者は中房登山口すぐ横の駐車場に駐車できません。
(中房温泉入浴者用の駐車場のため) - 夏季シーズン中は金曜の夜から入って車中泊してる車も多く、土曜朝には満車となります。
- 中房登山口まで450mの車道を歩きます。
- 路上駐車は強く禁止されています。
- 燕岳情報:燕山荘ホームページ
アクセス
長野自動車道の安曇野インターチェンジを下りたら直進します。道なりに4.7㎞進み「柏矢町」交差点で右折し国道147号へ、4㎞先のJR有明駅近く「北穂高」交差点で左折します。その後は道なり19㎞で駐車場に到着します。宮城ゲートから駐車場までの12㎞区間はの道は狭く曲がりくねっており、見通しが悪い場所も多々あります。満車の場合は戻るしかないのでお気を付けください。
参考情報
到着が遅くなるような場合は、麓の駐車場(穂高駐車場/温泉公園北口(旧しゃくなげ荘)/有明山神社駐車場/安曇野の里バス停 田淵行男記念館駐車場)に車を停めて、シャトルバスで向かうことをお勧めします。バスは登山口まで行くので、中房第1駐車場(1400m)よりも標高が高い状態(1462m)でスタートできます!!
駐車場までの道中ではニホンザルがよく現れますが、気を取られて運転がおろそかにならないように注意しましょう。
ハイシーズンの繁忙期の金曜日~日曜日等で、中房第1/2/3駐車場が満車の場合には、麓の宮城ゲート手前で他の登山者専用駐車場を案内しています。満車と言われたら、 温泉公園北口(旧しゃくなげ荘)/ 安曇野の里バス停 田淵行男記念館駐車場/穂高駐車場 /有明山神社駐車場 に車を停めてシャトルバスで向かいましょう。
▼駐車場

▼入り口

▼駐車場の様子

▼駐車場の注意看板

▼登山届入れ(中房登山口)

▼トイレ(中房登山口)

▼Googleストリートビュー
燕岳の解説(出典:Wikipedia)
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山頂付近は特別保護区域、その周辺は特別地区に指定されている。中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。